工作の準備
皆様いかがお過ごしでしょうか?
まだまだ暑い中、わたくしも日々奮闘中でございます。
さて、今回はここ最近のお仕事のお話を。
今まではイベントの準備といえば、基本的には自分の担当施設のみでした。
最近は工作イベントの他施設分もいくつか任されております。
工作の材料準備の大変さは極端に異なり、
キット一つで完結するものもあれば、たくさんの材料を集めて用意しなければならないものも。
また、事前に材料を一人分の大きさに切っておかなければならないとか…数えて分けておくとか…在庫を確認するとか…結構やることが多いです。
当日やれそうなことは残しつつ、それでも事前にやっておいた方が良さそうなことは準備の段階でやっておきます。当日時間があった方が焦りませんからね。
使う資材は内容を知らない人でも見てわかりやすいように心がけています。
例えば、箱には中に入っているものを全て書いておいたり、当日準備するときに資材を出すのを想像しつつ、「受付付近に置くもの」「各机に置くもの」などをざっくり分けて入れてみたり。(これは毎回やっているわけではありませんが...)
当日の準備に関して、わかりづらいものにはメモを残します。
あとは、当日担当するスタッフへとにかく伝えるべきことを全て連絡します。
当日行って、「どうすればいいんだ」「どこに何が入っているんだ」という状況になるのが私自身嫌なので、当日担当してもらう人にもそうならないようにできるだけ事前にお伝えできることを連絡しています。
ここまでしておくと、こちらとしても安心できますね。
自身の安寧のためにも必要な工程たちです。
旅行の荷造りとかって、皆様は得意でしょうか。
イベントのための資材準備って、似てると思います。いや似てるというか、ほとんど一緒なんじゃないでしょうか。異なる点といえば、自分が使う想定ではなく、他の人が使う想定で用意すること。
自分のためではないのでしっかり確認しなければならないし、旅行のように行き当たりばったりもよくないですから、できる限り当日に備えてお仕事として気をつけて準備しています。(とはいえ何かしら忘れることはよくあります...)
工作によっては、選ぶ材料によって雰囲気の変わる自由度の高いものもあります。今まで使っていた材料を見て、同じものがいいのか、それとも違うパーツを選べるようにしてみようか、余裕があれば一人当たりの材料の数を増やしてみるとか、コスパやタイパ・完成度などをふまえて適切な材料を選びます。楽しいながらもこれは少し苦手なのかなと感じているんですが、それでも一度やったネタは準備できるし、この辺りは経験や慣れがものを言うのだろうか?とも思いました。
もう少しで入社して1年半ですが、できることや知っていることも増え、去年とは違った目線で物事を見たり余裕を持って準備ができたりと自分の中で成長を感じました。
投稿者プロフィール

-
21歳 2年目
高校からデザインを勉強していました
かわいいものが好きでグッズ集めが趣味です