名言をつくろう!
今日は次女の授業参観に行ってきました。
秋は行事ごとの多い季節ですが、今年は3人の娘が中学校、小学校、幼稚園と別々に通う年なので尚更です。
大人になってから学校や幼稚園に行くと、驚くべきことに「学び」だらけです。
入学式で話される校長先生の話、学校内の様々ルール、先生たちの働きっぷり.etc
自分が子どもの頃にはその大切さに気づきませんでしたが、大人になって社会に出ると、
どんな会社で働くにしても関わってくる、仕事を得るための信頼関係の作り方やチームのマネジメントなどの基本を、
すべて学校で教えてくれていた、ということにびっくりします。
もちろん勉強以外の部分が大半なのですが、今日の国語の授業は単純にその内容が学びになりました。
ーーー
いくつかの有名な名言を例にして、
「苦しいから逃げるのではない 逃げるから苦しくなるのだ」byウィリアム・ジェームズ氏(心理学者・哲学者)
「強いからヒーローなんじゃない 喜ばせるからヒーローなんだ」byやなせたかし(アンパンマンの作者)
「失敗したところでやめてしまうから失敗になる 成功するところまで続ければそれは成功になる」by松下幸之助(パナソニック創業者)
「成功の反対は失敗ではなく、挑戦しないことである」byトーマスエジソン(発明家)
「友達だからやさしくするんじゃない やさしくするから友達なんだ」by小学校の先生
といった例から、「おっ」と思うような名言にはある法則があるので、その法則に則って作れば、君達にもセンスのよい名言がつくれるよ、って感じです。
クラスみんなで法則を探してみると、
・同じ言葉を繰り返している
・前の文を否定することで、後の文を強調している
という法則が見つかりました。
これを先生がもっと簡単にして、
「◯◯だから △△なのではない △△だから◯◯である」
という公式をつくりました。
◯◯と △△に言葉を当てはめて、みんなも名言を作ってみよう!
ということで班に分かれて話し合いながら名言を作って発表!
「楽しいから遊ぶんじゃない 遊ぶから楽しいのだ」
「友達だからしゃべるんじゃない しゃべるから友達になるんだ」
数分で子どもが作った名言に、思わずグッとくるようなものもありました。型の威力、恐るべし。
法則、いわゆるこれは「伝える順番の型」ということだと思いますが、ビジネスでも伝える順番というのは非常に重要ですね。営業のメールとか報告のメールの時とか。順番によって伝わり方が全然違います。
最後に先生は
「本をたくさん読んだり、ポスターをいっぱい見たりして、君たちの言葉のセンスを磨いてください」
ということで締めくくられました。
まだ2年目の若い先生でしたが、とてもよい授業でした!
ーーー
さて、授業の後に先生が見せてくれた我が娘のノートを見てみると・・・
「椅子は座るためにあるのではない 座るから椅子はあるのだ」
・
・
と、謎の名言が・・・
ん〜、独特のセンスを大切にしていきたいと思います
投稿者プロフィール

-
このサイトの管理者であり、会社の代表。
妻と娘が3人。座右の銘は「体が動けば心も動く♪」。
より良い会社、より良い家庭を目指すも課題は多く、模索の日々を過ごしている。